ブログ | KoLeSpo - Part 2

2019/05/30
カオス(混沌)

ライプチヒ講座の講義テーマには「モーターアプローチvsアクションアプローチ」があり、(運動)学習理論の、平たく言えばスキル習得の大きな流れを扱っています。

 

モーターは”原動”、アクションは”行動”と私は訳しているのですが… おおざっぱに言うと、前者については、あらゆる動作は運動プログラムとして脳に保存され(トップダウン)… 後者のばあいは、プログラムは存在しない(ボトムアップ:脳に無限に近い動作数を保存できるわけがない)という立場。

 

運動プログラム理論は私たちがよく理解していることですが、その一方でアクションアプローチという流れもあることを周知しておくことは無駄ではありません。その代表的な理論にカオス(混沌)があります。ここでは、たんなる混乱など秩序(システム)を乱す「悪者」を意味していません。あるシステム(動作)から別の新たなシステム(動作)へと変わるさいにはカオス(トレーニング刺激で乱される)を経過するということだと思います。

 

トレーニングは全て、刺激-適応-パフォーマンス向上として説明できます。情報系については刺激-調節-パフォーマンス向上となるようですが… カオスは、教授法(演繹法と帰納法)のうちの帰納法(試行錯誤が特徴)に相通じるものがあります。どちらが正しいのかということではなく、両アプローチから学べるものがありますし、かつ有益です。

 

以前紹介したガブリエル「世界は存在しない!」は、アクションアプローチの側に属すのでしょうか。(高橋)

 

2019/05/11
人間とシステム:静寂が叫んでいる

ふたたび、東京都心にいるマルクス・ガブリエルのことば(TV番組より):「パーフェクトだね…でも、人がシステムのための部品のように感じる。人とシステムが逆転している。”シンギュラリティ”(AIが人知を超える…未来学、カーツワイル)はすでに30年前に起きていた。ずっとテクノロジーが人間を使ってきた。…日本には2つのものが混ざりあっている。秩序の下にある静けさ、そしてクレイジーな混沌だ。表面は静けさを保っているが内心は穏やかじゃない。…こんなに素晴らしい文化や経済的・政治的な達成があるのに…でも間違いなく抑圧的だ。”悪”には2種類あるとシェリングが言った。トランプのような、構造を破壊する”混沌的な悪”…もうひとつ、”構造に宿る悪”もある。あまりにも完ぺきな秩序は悪なんだ。…あまりにも高い効率性の中では、人々は抑圧される。東京の電車内でも人々はスマホに逃げ込んでいた。効率性が自らを追いつめている、強制されてもいないのに自らそうしているね」。

スポーツ・トレーニングにおいても、システムがあります。ドイツにも、例えば長期育成システムとかトレーニング計画ガイドラインなど、じつに多くの”システム”があります。そして多くの場合、それをうまく使いこなしている。以前の投稿で述べた「テクニック」のように捉えているからだと思うのです。育成システムは、”ビッグデータ”を駆使して基準や標準を提示し、実際には非常に多くの指導者にとって役立つものです。しかしかれらの実践の中で現実(選手個人の状態)との乖離が生じてしまう。その原因は、”システム”は世界と同様に現実ではないからです。あまりにも個人差(個体差)があるからです。それでも、システムは現実的に機能しています。こうした矛盾に耐えることが優秀な指導者(職人)に必須事項ではないかと思うのです。

かなり前のことですが、ドイツのある指導者のことばが今でも忘れません。「鉄道列車の時刻表はそこに記載されている時刻に列車が発着することを知るためではなく、実際とどれくらい発着が食い違うかを知るためにある。われわれの仕事も同じこと。…そうした経験知を積み上げることが大事なんだ」。だからこそ、ライプチヒ学派の教科書タイトルは「トレーニング科学」だけではなく、「トレーニング論(経験知)-トレーニング科学(科学知)」と併記しているようです。その経緯は綿引さんが詳しくご存知です。(高橋記)

2019/04/24
ドイツの”見えない皇帝”

マルクス・ガブリエル(哲学界の”ロックスター”、ドイツ人)の言葉がどうも気になるので続けて紹介しましょう(TV番組より)。

石黒教授(大阪大。ヒューマノイド=人間型ロボット開発)の研究室にて…
人間とロボット(AI:人工知能)の境界はなくなるか? 
「そうはならないし、試すことすらすべきではないと思う。なぜなら、私たちの倫理的価値の土台は進化上の祖先にあるからです。”私たちは猿だ” というのが倫理の源です」。
技術の進歩が人間性を損なう? 
「そうではない。人間性はその度合いが減ったりするようなものではない。人間性とはすなわち動物であるということです。人間という種は本質的に10万年間は変わっていない。だが、動物であることは変わらなくとも、技術によって私たちの自己像は変わる。技術の進歩への適応は自己認識を変えてしまう。つまり、ロボットを通して自分たちを理解するようになった、それが私たちの倫理と行動様式をを変えてしまうのです」。
このヒューマノイドという概念について、ドイツ人は他の欧州諸国と違い、理解できないように思うが? 
「やはり、ロボットには心が無いように感じる。ドイツ憲法の最初は、”人間の尊厳は不可侵である”(カント)と唱っています。ドイツの暗い過去の経験から導かれています…ドイツには”見えない皇帝”がいます。哲学がドイツの”見えない皇帝”なのです」。

別の訪問先にて…もし、世界がないなら、どのように合意形成する? 
「まさに”全体”がないからこそ、重なり合いが成立する。たとえば細胞について考えてみると、細胞もまた”意味の場”ですが、細胞には一定の遊び、自由があります。そうした細胞たちが重なり合って新しい構造体を変化することができる、なぜなら、細胞同士の動きを上から統合するものなどなく、そして融合を阻むものもない。全ての構造はローカルなものです。だから何も問題なく重なり合うことができる…私の考えは西田幾多郎(1870-1945)に近いという人がいます…”動物から人間に進化したといっても、人間は動物でなくなったのではない。…そして人間は絶対矛盾的自己同一に面する”」。

とりあえず以上紹介しましたが、動作学・トレーニング学にも相通ずるものがあるような気がするのです。
ライプチヒ講座で扱われている学習理論テーマ「モーターアプローチvsアクションアプローチ」はとくに関連していると思うのですが…。
皆さんからの投稿で、補足などしていただければ嬉しいのですが…。

お願いします!

(高橋)

2019/04/26
なぜ、練習を重ねても上達を実感できないのか?

ゴルフは、学習曲線を理解するのに最も優れたスポーツ!!

 

様々なスキル習得において、上達する過程は山あり谷ありです。頭では理解していることですが、ゴルフほど山あり谷ありを実感できることはありません。ゴルフをすると、身体的、技術的、精神的にもできないことへの耐性を磨くことができますし、モチベーションの維持方法、対処方法を身をもって学ぶことができます。運動指導に携わる方には、是非体験して欲しい種目です。恥ずかしながら学習曲線の知識を知ったのは、ゴルフのプロとしての技術を身に付けた後でした。しかしながら、ドイツでのライプチヒ講座では、スポーツギムナジウム(エリートスポーツ専門学校)に通う、中学生、高校生が使う教科書「初歩の動作学-トレーニング学」に学習曲線について記載されていることを知りました。まだ、これから上達の過程を進む早い段階で、これから待ち受けるプラトーやスランプを前もって理解させるあたりにドイツらしさを感じたことを覚えています。(鈴木タケル)

この記事の詳しい解説はこちら EVIDENCE GOLF Vol2 

エビデンスGolf

 

 

ライプチヒスポーツギムナジウム正門

画像に含まれている可能性があるもの:植物、屋外

 

 

 

 

 

なぜ、練習を重ねても上達を実感できないのか?
2019/04/18
「ブラックホール」が見えた

この新聞記事を読んで、今回のライプチヒ講座でベルリン訪問のさい、フリーマーケットで何げなく購入したアインシュタインのマグネット板(写真参照:はがきの半分程度)に書かれていることばを連想しました。日本語にすると多分「現実はたんなる幻想にすぎない」… 約100年前に一般相対性理論からブラックホールの存在が予言されていて、それが現実であることが証明された。アインシュタインはこの発見をどうとらえるのだろう。
世界は判らないことだらけですね。


そういえば、哲学界の”ロックスター”と言われるマルクス・ガブリエル(ボン大学教授。新実在論)は、「世界」は存在しないと言っています(TV番組より)。…「世界」とは「存在するものの全体」のことだとみな思っているが…客観的な「全体」など存在しない。渋谷駅前の交差点での彼の発言:ここは資本主義の心臓のようだ。欲望と欲望が重なり合っていて、まさに私の言う”意味の場”が交差しあっている。その一つ一つが真実だ。現実はこのように複雑で、決して全てを統一するなどできない。

何だか妙に納得できる彼のことば:子どもは誰でも哲学的な問いをもっているのですが、それを忘れさせられるのです。私たちは子どもに読み書きや数の数え方を教えます。それと同時に「考えないこと」を教えているのです…なぜ私たちは文字が読めるのに哲学的には考えなくなったのでしょうか?答えはかんたんです。私たちは過ちを犯しています。

そう、ライプチヒ学派の様々な知見や理論にしても、多かれ少なかれ「哲学」によって包まれている気配を感じるのです。しかし、それをドイツ人に尋ねても、(気配のせいか)本人も説明できないことがままあります。だから、哲学なんでしょうか。(高橋 記)

  

2019/04/14
マルチスポーツ選手であることの利点 カナダゴルフ協会 

KoLeSpo内で、主にゴルフを専門としている鈴木タケルと申します。

 ジュニア指導では、各種目において早期専門化に対する議論は今も続けられています。ゴルフにおいても例外ではありません。ゴルフの場合、早期専門化での成功例があることも否定できず、この問題をいっそう複雑にしています。カナダゴルフ協会では、Long Term Player Development Guide: LTPD(長期選手育成ガイド)を2014年に以前のガイドから刷新して、表題の「マルチスポーツ選手であることの利点」についてトピックの1つとして取り上げています(引用)。ゴルフは、サッカー、野球と同様に後期専門化スポーツであり、最終的な青年期に最高レベルの選手を目指すならば、14歳までに他のスポーツを実践することで身体リテラシーを身に着けるべきであると述べています。このような考え方は、東独ではかなり以前から研究・実践が行われており、私も実際にドイツ、ライプチヒのスポーツギムナジウム(スポーツエリート学校)でもその様子を確認しました。長期的パフォーマンス育成に関しては、KoLeSpo出版の「金メダルへの道しるべ  初歩の動作学‐トレーニング学」p95~99に種目ごとのトップパフォーマンス予測値など詳しく説明されています。ただし、当時ゴルフはオリンピック種目に入っておらずゴルフ種目での調査が行われたわけではありません。ゴルフでは、カナダが先進的にLTPD(長期選手育成)に取り組んでおり、今後のカナダ勢の活躍が期待されます。

この記事の詳しい解説はこちらへ Evidence Golfジュニア編

 

       写真 著者3人と記念撮影

金メダルへの道しるべ 初歩の動作学-トレーニング学  

 

 

 

引用 The benefits of being a multi-sport athlete(Long Term Player Development Guide: LTPD)

 

 

 

マルチスポーツ選手であることの利点 カナダゴルフ協会 
2019/04/11
旧東独の極秘資料『競技スポーツの理論と実践』

綿引さんの連載「東独トレーニング学を読む」(コレスポ図書館にて掲載中)は、旧東独の科学がいかに先進的であったかをうかがい知ることができます。何といってもいたるところで「哲学」を感じますね。「競技スポーツの理論と実践」(A5版程度の冊子、主に隔月刊、写真参照)は全てナンバリングされ、読者は主にトップ指導者・研究者たちのみに対象が限定され、読み終わったら返却するという管理を徹底することで秘密を保っていました(当然、ライバルであるソ連に対しても)。全冊子(全バックナンバー)を保有しているのは、世界で、現IAT(ライプチヒ応用トレーニング研究所)とスイス、そして綿引さんの手元の3か所のみとされています。ちなみにその他、膨大な数の科学論文も1990年ドイツ統一後に公開されましたが、なかでも競泳関連の論文だけを真っ先に入手したのがアメリカの競泳関係者で、その次に幅広い収集作業を開始したのが私たち(綿引さん)だということをIAT関係者から聞きました。

「哲学」を感じるという話に戻ります。その例はいたるところで気づくのですが、たとえば、コオーディネーショントレーニングの原則(ハルトマン)の第1番目に、そのトレーニングは身体エクササイズであるというくだりは当たり前のことであるがゆえに、なおさら意味が深いですね。「説明や前口上はいらない、選手自らが動くことで感じ取る(感受する)ことが肝心」と言っているように読み取れるのです。ここで想い起します。カヌー・カナディアンのドイツ・ポツダムのブレンデル選手(オリンピック2連覇。2020東京で3連覇を目指している)が来日して(2017年ころ)九州のジュニア選手たちを指導しましたが、ジュニア選手たちからのテクニックについて具体的な質問(確か膝を置く位置はどこがベストかという問い)が出ましたが、彼はいきなり、「そもそもテクニックなんて存在しないんだよ。もしあると仮定して…君が一番気持ちよくしかも確かに感じ取れるのが君の最良のテクニックだ」。さらに、身体でどの部位がいちばん疲れるかという問いについては、「普段のトレーニング中は頭が、試合では腕が疲れる」という回答でした。そう、テクニックは、トレーニングに都合良い表現ですが、ある種の一般化・抽象化された概念で、「見本」とか「目安」という類であって、存在しないのですね。そういえば、ケムニッツの三段跳び跳躍のトップコーチ、マルシュ氏は、「50人いれば、50通りのテクニックがある」とも言っていました。スキル(技能)は存在するということなのでしょうか。ドイツ語ではFertigkeit(フェラティッヒカイト)と言い、意味は熟練性。いかにもドイツ職人らしいです。

2019/04/02
東独トレーニング学を読む!その1

大学でのお仕事も後一年になりますので,東独トレーニング学の資料分析の経過報告をしておこうと思います。
とりわけ,オリンピックを前にして,学校での部活動の時短とか外部指導者の導入など,スポーツ庁もさまざまな「改革」の取り組みに熱心ですが,その背景になっているトレーニングの理論自体にある問題まで掘り下げることができていないのではないかと危惧しているところです。(つづく)

 

この続きは「コレスポ図書館」にて掲載しております。

https://kolespo.net/library/

タグ:,,

2019/03/28
第15回ライプチヒ講座(2019)、無事終了!

ようやく時差ボケから回復しつつあります。サイトのリニューアルを契機に、一念発起して、いろいろ発信しようと思っています。

今回のライプチヒ講座も成功裏に終了しました!参加人数では過去最大で40名強の受講者数でした。すでに、次回講座の予約申し込みが10名ほど届いています(まだ日程が決まっていないのですが…)。たいへん嬉しいことです。滞在内容の質を維持するためにはこれ以上の人数は増やさない考えです。講座開始当初から数年前までは、毎回10~20名という参加状況でしたから、隔世の感です。”ライプチヒ学派”(旧東独のトレーニング科学)が、とくにコオーディネーション理論など、ようやく日本にも認知されてきたのだと実感できます。一昔前までは、「旧東独から得るものはない」という”食わず嫌い”の方がなんと多かったことか…

ところで、数年前から宿泊先はホテル・ウェスティンなのですが、直ぐそばにライプチヒ動物園(1878年開園)があります。なんでも旭山動物園の「行動展示法」のヒントはここから得たらしいのです!欧州ではウィーンに次ぐ(規模においてあるいは人気かは不明ですが)有名な動物園だそうです。数年前に訪問した時、比較的時間の余裕があったので園内を見て回ったことがあります。とにかく広い園内のとあるレストラン前の広場にある1本の大木を見上げると、なんとレッサーパンダが木の上でゆったりしていました。柵とか檻など何もないのに…

ライプチヒ講座はリピーターの方も多いのですが、次回は講義など一つ二つを”サボってでも”、訪問してみることをお勧めします。新設された”熱帯林ドーム”も見どころです!ちなみに写真は、ホテル上階から見たドームです。(高橋日出二 記)