第2回WEBセミナー2022 解説 『トレーニング論‐トレーニング科学』(綿引勝美 訳)

トレーニング科学・国際集中講座in Leipzig 2020 基本概念(情報とエネルギーの一体性)[0229_1]

トレーニング科学・国際集中講座in Leipzig 2020 スピードとそのトレーニング法(理論)[0228_1]

初歩の動作学-トレーニング学(電子版/PDF)

トレーニング科学・国際集中講座in Leipzig(ライプチヒ講座)

"情報とエネルギーの一体性"
において動作を捉える

ライプチヒスポーツ科学交流協会
Kooperationsgesellschaft fuer Leipziger Sportwissenschaft

コレスポは特にドイツを中心とするスポーツ科学・トレーニング科学に関連する様々な知見や知識などを発信し、広めるという課題ばかりではなく、スポーツ選手個々の希望に応じて、長期あるいは短期のスポーツ留学、またはスポーツクラブや選抜チームなどの要望に応じて、グループによるドイツ合宿や遠征の企画・コーディネートも行なっています。
また、コーチや各科学分野の専門家などを日本に招聘し、講習会や研修などのコーディネートも行なっています。
どんなことでもご相談に応じます。
特に私たちは、ジュニアあるいはユースと言われる年代のスポーツ競技力のレベルアップに大きな関心を寄せています。
少なくとも、お役に立てるだけの何らかのアドバイスをご提供できると思っていますので、どうぞご連絡ください。

更新情報・お知らせ

2023/04/28
2022/11/22
2022/09/01
2022/08/10
2022/07/23

» 更新情報・お知らせ一覧

新着ブログ

ライプチヒでのこぼれ話

2020/01/01    ブログ

昨年12月初め、所用でライプチヒに1週間ほど滞在しました。宿泊先はRad・・・

続きを読む >>

タイガーウッズ復活への懸念事項

2019/12/19    ブログ

2019年10月に行われた、日本初開催のPGAツアーZOZO CHAMP・・・

続きを読む >>

コレスポ事務局の移転

2019/09/07    ブログ

南行徳そして行徳に事務局を構えて約20年以上を経過しました。これまで・・・

続きを読む >>

体操とマルチスポーツそして左打ち

2019/08/06    ブログ

渋野日向子プロ優勝 全英女子オープンゴルフ 渋野選手の・・・

続きを読む >>

Positive ContagionによるPlacebo Effect

2019/07/16    ブログ

Positive Contagionとは肯定的伝染と訳せばよいのでしょう・・・

続きを読む >>

プレッシャー下でおこる現象

2019/07/07    ブログ

アンダーシューティング現象  ゴルフのパッティングにお・・・

続きを読む >>

» ブログ一覧

理事紹介

綿引 勝美

所 属
鳴門教育大学スポーツ哲学教室を担当
〒772-8502 徳島県高島字中島748
TEL:088-687-6510

著 書
・コオーディネーショントレーニング 新体育社
・動作学(翻訳) 新体育社
・動作学-スポーツ運動学(翻訳) 新体育社
・動作教育と動作文化(翻訳) 新体育社
・リスクトレーニング(翻訳) ブックハウスHD

関連のHP
スポーツ運動論(ドイツ語)
http://www.sportunterricht.de/lksport/lkbeweg.html




Stellungnahme zum Vorfall in der RB-Arena beim Fußballspiel RB Leipzig gegen Bayer 04 Leverkusen am 1. März 2020.


Der Ordnungsdienst von RB Leipzig gewährte am 1. März einigen von unseren japanischen Gästen, die als Zuschauer das Spiel erleben wollten, keinen Zutritt zum Stadion und diejenigen, die bereits eingetreten waren, sollten nach ca. 20min nach dem Spielbeginn das Stadion wieder verlassen.

Laut Aussage der Betroffenen, entschied der Ordnungsdienst wegen der großen Verunsicherung bezüglich der Corona-Infektionen, dass die Gruppe das Stadion verlassen sollte und uns die Teilnahme am Spiel untersagte.

Am nächsten Tag rief der Verantwortliche von RB Leipzig bei dem Leiter des Intensivkurses, Herrn Dr. C. Hartmann, an und erklärte, dass diese deprimierende Behandlung der japanischen Zuschauergruppe (37 Personen) ein Fehler war und er entschuldigte sich für dieses Fehlverhalten der Security-Mitarbeiter im Stadion. Nach diesem Telefongespräch vereinbarten wir mit der RB-Leitung einen Gesprächstermin in der Unterkunft.

Beim persönlichen Treff hat sich RB Leipzig nochmals ernsthaft entschuldigt.

Nach Einschätzung des Robert-Koch-Instituts (RKI) zählte Japan zu diesem Zeitpunkt noch nicht zu den potenziellen Risikogebieten für Coronavirus. Die Richtlinie von RB Leipzig war eigentlich kein Stadionverweis für Japaner. Insofern war die „Rauswurfaktion“ vom Ordnungsdienst ein Fehler.

Dadurch sind wir der Meinung, dass diese Fehlhandlung vom Ordnungsdienst nur wegen der Corona-Angst passiert war.

KoLeSpo (Kooperationsgesellschaft für Leipziger Sportwissenschaft) ist eine vor ca. 20 Jahren gegründete Gesellschaft, die die Leipziger Sportwissenschaft den Japanern näher bringen möchte und organisiert seit 16 Jahren regelmäßig Intensivkurse zur Vermittlung von Grundlagen insbesondere zur Leipziger Sportmotorik und Trainingswissenschaft. Leipzig ist einer der Entstehungsorte der deutschen Sportwissenschaft (DHfK) und verfügt über einen großen Fundus an Fachwissen in den genannten Disziplinen, im Vergleich zu den anderen Ländern.
Das ist der Grund der Gründung des Vereins.
In diesem Jahr führen wir bereits den 16. Internationalen Intensivkurs in Leipzig durch.

Die zentralen Themen des Kurses sind:
1. Motorische Fähigkeiten (insbesondere Koordination) und sporttechnische Fertigkeiten
2. Langfristiger Leistungsaufbau und Nachwuchsförderung

Im Rahmen des Kurses mit diesen Themen haben wir mehrere Theorieveranstaltungen, Hospitationen bei verschiedenen Trainings (u.a. Judo, Basketball, Kindersport) sowie Spielbesuche (z.B. SC DHfK, Icefighters und RB Leipzig).

Während der Vorbereitungszeit des diesmaligen Kurses haben wir ständig mit den Leipziger Kollegen Kontakt gehalten wegen der täglich sich verändernden Situation. Die Entscheidung, dass der Intensivkurs durchgeführt wird, wurde zwei Tage vor der Abreise der japanischen Delegation getroffen. Dafür fragte Kollege Hartmann beim Gesundheitsamt in Leipzig nach und bekam die offizielle Mitteilung, dass es in Sachsen keinen Coronafall gab, Japan nicht zu einem Risikogebiet erklärt war und damit erhielten wir die offizielle Meldung, dass der Kurs wie geplant stattfinden darf.

Zum damaligen Zeitpunkt war die offizielle Ansicht von der japanischen Regierung, dass bei der Durchführung derartiger events möglicherweise mehr Zurückhaltung geübt werden sollte.

Einige Wochen vor der Abreise empfahlen wir allen Teilnehmern eine möglichst optimale Gesundheitsvorsorge zu treffen.
Gegenwärtig gab und gibt es keine Symptome zur Coronavirus-Infektion bei den Teilnehmern.

Als Schlusswort möchten wir nochmals betonen, dass die Reaktion von RB Leipzig aufrichtig und sehr schnell „wie die Spielphilosophie von RB Leipzig ist“; das gefiel uns richtig gut.

Geschäftsführer KoLeSpo: Hideji Takahashi
Leipzig am 04.03.2020

3月1日のレッドブル・アリーナ(サッカースタジアム)での出来事に関して

3月1日、同スタジアムでサッカー観戦に行った一部の受講者が入場できない、あるいは入場できても試合開始20分後にセキュリティにより退場を求められました。
私達が該当者に訪ねた結果、彼らは皆コロナウイルスの感染状況の中で集団でいるためにセキュリティーチームが退場を求めたのではないかと言っていました。

翌日、RBライプチヒの上層部より電話があり、退場の処置は間違いであるとの旨、直接会って説明と謝罪をしたいと言われ、会うこととなりました。

説明を聞いた中で実際にRBライプチヒに非があると謝罪を受けました。
謝罪の理由としては「ロベルト・コッホ研究所」の見解に基づき日本は危険地域の対象外であるということで退場させる方針ではなかったようです。
にもかかわらず退場処分行為が発生したのはその現場に居合わせたセキュリティーチームの間違った行動であることが判明しました。

しかし、これらの一連の経過はすべてRBライプチヒの責任であると謝罪を受けました。

以上のようにコロナウイルスの刻々変化する感染状況の中でセキュリティーチームが間違った判断をしただけと私達は思っています。

Kolespo(ライプチヒスポーツ科学交流協会)は約20年前に設立した任意団体です。
ライプチヒはドイツスポーツ科学の発祥の地であります。
そのノウハウは他の国に例を見ないほど膨大です。
これが設立した背景です。
そして、今回は第16回目の「トレーニング科学・国際集中講座」(略ライプチヒ講座)となります。
講座の中心テーマは以下のとおりです。
1.競技スポーツにおける長期育成システム
(ジュニアからトップ選手のピラミッド型育成システム)
2.コオーディネーショントレーニング
(50年ほど前からライプチヒ学派が実践指向的な研究により、築き上げてきた先駆的な基礎理論)

このようなメインテーマの一環としてジュニアからトップの様々な講義・見学・試合観戦を行っています。

今回の講座の準備段階においては刻々変化する感染状況の中で、現地受け入れ先と頻繁に連絡を取り合ってきました。
出発二日前にに実施する最終判断をしました。
その判断理由は現地受け入れ先が「ロベルト・コッホ研究所」に対して問い合わせを行いドイツ ザクセン州にはコロナウイルス感染が及んでおらず、日本を危険地域と指定しおらず、現地受け入先から予定通りに開催するとの正式な連絡を受けた為です。

その時点での日本政府の正式見解では「大規模なイベントは自粛を検討するように」発表されましたが、上記の理由により実施いたしました。

出発の数週間前から受講者に対して最大限ケアするよう要望してきました。
現在でもウイルス感染の兆候は見受けられません。

最後にRBライプチヒの誠意ある迅速な事後対応に何ら問題はありませんでした。

事務局長 高橋日出二